2020年1月30日,「CEDEC+KYUSHU 2020 ONLINE」の基調講演が行われた。「FINAL FANTASY VII REMAKE」プロデューサーの北瀬佳範氏と共同ディレクターの浜口直樹氏が,同作の開発を決断した理由やリメイクにあたり重視したポイントなどを語った講演の模様をレポートしよう。
- ビジネス
- 開発
- イベントレポート
- ゲームデザイン
- 4Gamer
- イベント
- CEDEC
まさに満を持してという構えで登場したTRPG「クトゥルフの呼び声」の公式PCゲームである「CallofCthulhu:theOfficialVideogame」(以下CoC:VG)。だがGDCなどで…
- テクノロジー
- 企画
- イベントレポート
- ゲームデザイン
- イベント
スパークスシステムズジャパン代表河野岳史氏 2019年7月12日,東京都・秋葉原UDXでGTMF2019が開催された。大阪に1週間遅れてのイベントとなった。ここでは,スパークスシステムズジャパンによる…
- 開発
- 企画
- テクノロジー
- 管理系
- イベントレポート
- マネジメント
- シナリオ
- ゲームデザイン
- イベント
- Game_Tools_&_Middleware_Forum(GTMF)
2018年12月1日,福岡県福岡市の九州産業大学で「CEDEC+KYUSHU2018」が開催された。その基調講演には「ドラゴンクエスト」シリーズの生みの親であるゲームデザイナーの堀井雄二氏が招かれ,…
- テクノロジー
- 企画
- 開発
- ゲーム
- イベントレポート
- シナリオ
- ゲームデザイン
- イベント
- CEDEC
2017年5月17日,SHIFTは「ゲームデザインセミナー 〜ゲームの面白さ〜」を開催した。「ゼビウス」「ドルアーガの塔」を手がけた遠藤雅伸氏が「面白さはどう生まれるのか」と題し,ビデオゲームの面白さについて講演を行った。
- テクノロジー
- 企画
- イベントレポート
- ゲームデザイン
- イベント
SHIFTは,2017年5月17日に同社本社でゲームデザインセミナーを開催する。 このセミナーでは「ゼビウス」や「ドルアーガの塔」などのゲームデザインで知られる東京工芸大学の遠藤雅伸氏を招いて「ゲー…
- テクノロジー
- 企画
- ゲームデザイン
- ニュース
- イベント
DeNAは,2017年2月23日に「GameDeveloper'sMeetingゲームプランナー向け勉強会Vol.9」を開催する。 ゲームプランナー向け勉強会は,DeNAgaゲームデザイナー向けのセ…
- 開発
- テクノロジー
- 企画
- ゲームデザイン
- ニュース
- イベント
2016年12月21日,DeNAは都内の本社内でゲームデザイナー向けの勉強会「GameDeveloper’sMeetingゲームプランナー向け勉強会Vol.7」を開催する。 この勉強会はDeNAが不…
- テクノロジー
- 企画
- ゲームデザイン
- ニュース
- イベント
DeNAは,2016年11月29日に都内の本社オフィスで「Game Developer's Meeting ゲームプランナー向け勉強会Vol.6」を開催する。
- 企画
- テクノロジー
- ゲームデザイン
- ニュース
- イベント
CEDEC2日めにあたる8月25日,20年以上の経歴を持つベテラン開発者,大野功二氏の講演「『コントラスト』で考えるゲームデザイン・レベルデザイン」は,そうした根幹問題へのヒントになる濃厚な講演だった。本稿では,そのダイジェストをお届けする。
- テクノロジー
- 企画
- イベントレポート
- ゲームデザイン
- イベント
- CEDEC
ゲームとプレイヤーをつなぐUIに込められたゲーム制作者の意図を解説する講演が,CEDEC 2016で行われた。講演を担当したのは,オインクゲームズでUIデザインを担当している新藤 愛大氏。評価の高い同社のゲームで,デザイナーはどのような意図を込めてUIを作り上げていったのだろうか。
- アート
- 開発
- 事例紹介
- エフェクト
- ゲームデザイン
- イベント
- CEDEC
CEDEC 2016の最終日となる2016年8月26日,サイバーコネクトツーのサウンドプログラマー渡邉愉香氏が,スマートフォンゲームでのサウンド開発経験を元に,「スマートフォンゲームのためのサウンド設計 〜コンシューマゲームとはどこが違うのか?〜」という講演を行った。4年間の開発で得た,スマホゲームのサウンド実装に必要な教訓とは?
- テクノロジー
- 開発
- サウンド系
- イベントレポート
- ゲームデザイン
- イベント
- CEDEC
お久しぶりの島国大和です。最近のゲームシーンは,PlayStation 4が絶好調,Oculus VRの「Rift」もついに発売され,PlayStation VRへの期待も大と,なかなか熱いですが,何か足りないんですよ。そう,“国産”! 国産のすごいゲームが見たい! というわけで,今回は国産ゲームに見られるこだわりについてのお話です。
- ビジネス
- 企画
- プロダクション
- ゲームデザイン
- 4Gamer
- 読み物