FirelightTechnologiesは,同社の音楽ツール&サウンドエンジンのインディーズゲーム向けのライセンス料を一部無料化することを発表した。 細かい規定はあるが,大雑把に言えば,年間の売り…
- アート
- テクノロジー
- 開発
- サウンド系
- インディ開発
- ニュース
コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は,東京ゲームショウと合わせて行われる日本ゲーム大賞の「アマチュア部門」の最終審査を行い,受賞作11作品を発表した。 受賞作品は以下のとおりだ。アマズ…
- テクノロジー
- 開発
- アート
- 企画
- インディ開発
- リリース
- イベント
- 東京ゲームショウ
おそらく本サイトをご覧になる皆さんは「SurgeonSimulator2013」をご存知だろう。GlobalGameJam2013での登場以降,世界中で大ヒットした「ゆるゆる物理」系ゲームだ。のちに…
日本最大のインディーズゲームイベント「BitSummit」を運営する日本インディペンデント・ゲーム協会は,2020年6月27日から28日にかけてオンラインイベント「BitSummitGaiden」を…
2020年3月25日,コンピュータエンターテインメント協会は,日本ゲーム大賞2020「アマチュア部門」の応募締め切りを6月14日23:59まで延長することを発表した。 これは新型コロナウイルス流行に…
- テクノロジー
- 開発
- アート
- 企画
- インディ開発
- ニュース
- イベント
- 東京ゲームショウ
2020年3月11日,日本インディペンデントゲーム協会は,5月9日と10日に予定されていた日本最大のインディーズゲームイベント「BitSummitThe8thBit」の開催を見送り,中止ないし延期す…
- テクノロジー
- 開発
- アート
- 企画
- インディ開発
- ニュース
- イベント
福岡ゲーム産業振興機構は,学生およびアマチュアを対象としたゲームコンテストである,第13回福岡ゲームコンテスト「GFFAWARD2020」の作品募集を開始した。 このコンテストは,ゲームソフトそのも…
- 開発
- アート
- テクノロジー
- 企画
- インディ開発
- ニュース
- イベント
インディーズゲームが世界中で開発され、リリースされるいま、開発資金を獲得する手段としてパブリッシャを得たり,投資家から融資を得たりといったルートはとても一般的になっている。そして大型の技術カンファレ…
- テクノロジー
- 企画
- イベントレポート
- インディ開発
- イベント
ゲームの技術カンファレンスにインディーズゲームのブースが立ち並び,またカンファレンスの一環として展示されているインディーズゲームの中からアワードを選出するというのも,比較的一般的な慣習となってきた。…
- テクノロジー
- アート
- 開発
- 企画
- イベントレポート
- インディ開発
- イベント
東京工科大学メディア学部は,2019年1月24日から27日まで開催される「GlobalGameJam2019(グローバルゲームジャム2019)」に参加することを発表した。 GGJは世界中で同時多発的…
- テクノロジー
- アート
- 開発
- 企画
- インディ開発
- イベント
開催同人ゲーム製作者交流会は,2018年12月29日に東京・秋葉原のラジオ会館でゲーム展示即売会「12月29日ラジオ会館でゲーム展示即売会」を開催する。 同団体は,もともとその名の通り,関西を中心と…
- テクノロジー
- ビジネス
- アート
- 開発
- 企画
- インディ開発
- イベント
- ニュース
皆さんは「Kenshi」というゲームをご存じだろうか? Kenshiは,Steamの早期アクセスで公開されているゲームで,オープンワールド形式のハードコアRPGで,非常に高い自由度と殺伐とした世界…
- テクノロジー
- 開発
- 企画
- インディ開発
- インタビュー
- イベント
- 東京ゲームショウ
2018年6月9日,関西同人ゲーム制作者交流会はインディーズゲームイベント「同人ゲーム.fes10」を大阪府・「ポルックスシアター」にて開催する。 このイベントは,インディーズゲーム開発者の有志によ…
- テクノロジー
- 開発
- アート
- 企画
- インディ開発
- イベント
- ニュース
2018年5月12日から13日にかけて,今年もインディーズゲームの祭典「BitSummit」が京都で開催された。 「日本のインディーズゲームを世界に発信する」というコンセプトのもと創立された本イベン…
- テクノロジー
- ビジネス
- 開発
- インディ開発
- イベントレポート
- イベント
ファイナルイベントが行われたイベントスペース「Tabloid」 2018年4月28日,東京日の出のイベントスペース「Tabloid」にて,Google主催の「IndieGamesFestival201…
- テクノロジー
- ビジネス
- 開発
- アート
- 企画
- ゲーム
- イベントレポート
- インディ開発
- イベント
- モバイル
2018年3月30日,大阪にて「ゲームクリエイターズカンファレンス'18」が開催された。本イベントは関西圏最大のゲーム開発者向け技術カンファレンスである。技術的なセッションも見どころが多かったが,「…
- ビジネス
- 管理
- インディ開発
- イベントレポート
- イベント
2018年4月28日に開催される「IndieGamesFestival2018」ファイナルイベントに先駆けて,Googleによる「インディゲームセッション」が,報道関係者向けに4月6日,Google…
- テクノロジー
- 開発
- インディ開発
- イベントレポート
- イベント
近年,日本国内では大小さまざまなインディゲームパブリッシャが誕生し,事業を広げている。 それぞれの得意分野が異なる中で,個人をはじめとする小規模のゲーム開発者が作った作品の家庭用ゲーム機展開や,世界…
EnclaveGamesのAndrzejMazur氏ゲームジャム(GameJam)にはさまざまな形があるが,その多くは24〜48時間という短時間でゲームをゼロから完成させることを目指す。だがその一方で…
左からDieterMarchsreiter氏,VictorPerez氏,WillBeckett氏Steamの発展に合わせるように世界各地で勃興したインディーズゲーム産業だが,結果として年間4000本を…
- テクノロジー
- 企画
- 管理
- ビジネス
- インディ開発
- イベント
2016年9月に制作が発表された「TINY METAL」。古典的な戦略シミュレーションゲームの魂を受け継ぐインディゲームだが,その開発スタッフについては,秘密のベールに包まれていた。TGS 2017のインディーゲームコーナーで,本作の開発を率いる由良浩明氏にインタビューを行なえたので,その実態をレポートしたい。
- 開発
- インディ開発
- インタビュー
- 東京ゲームショウ
- PC
- コンシューマ
2017年5月20日〜21日,インディーズゲームのイベント「A 5th of BitSummit」が京都で開催中だ。5周年ということで,昨年に比べて1.5倍ほど大きなフロアに移動しての実施となり,大小さまざまな開発チームが自慢のタイトルを世界に向けてアピールした。
- ビジネス
- ゲーム
- 開発
- イベントレポート
- インディ開発
- イベント
自らもインディゲームを開発する一條貴彰が,国内のインディゲーム作家に作品や開発体制,そしてインディならではの問題などを尋ねる新連載企画をスタートする。第1回はVRゲーム「ガンナーオブドラグーン」の“野生の男”氏にいろいろ聞いてみた。
- テクノロジー
- 開発
- インディ開発
- インタビュー
- 連載
2017年2月18日,関西最大級のゲーム開発者向けカンファレンス「GAME CREATORS CONFERENCE 2017」が開催され,Nintendo Switchでのタイトル開発実例からプラットフォーマーとデベロッパの関係について語る「Nintendo Switchにおけるタイトル開発 〜プラットフォーマーとサードパーティの二人三脚の取り組みについて〜」という講演が行われた。
- テクノロジー
- 開発
- イベントレポート
- インディ開発
- イベント
本日(2017年2月18日)開催されたゲーム開発者向け会議「Game Creators Conference 2017」で,任天堂のサードパーティ担当者が,Nintendo Switchのプラットフォームをインディーズ開発者に向けても開放すると明らかにした。開発機の価格は5万円程度になるという。
2017年1月13日に行われたNintendo Switch発表会。インディゲーム開発者でもある一條貴彰氏に,プレゼンテーションと体験会に参加して,ゲーム作成者の視点から新型ハードウェアを語ってもらった。
- ハードウェア
- イベントレポート
- インディ開発
- イベント
VRデモアプリ「VR Funhouse」を使ったMODの開発コンテストを開催中のNVIDIAは,コンテストに参加,または参加を検討しているソフトウェア開発者を支援するイベントを,2016年12月20日と2017年1月15日に東京都内で開催すると発表した。
- 開発
- ゲームエンジン
- インディ開発
- VR/AR
- ニュース
- PC
2016年8月22日に新しく始まった関西地区のインディーズゲーム開発者交流イベント「Ichi pixel」におじゃましてきたので,どんな様子なのかをレポートしてみたい。
- テクノロジー
- 開発
- イベントレポート
- インディ開発
- イベント
日本のインディーズゲーム開発者のコミュニティも絶えず変化している。ここでは,比較的新しいインディーズコミュニティとして,毎月都内で開催されている開発者の交流会である「Tokyo Indies」の模様を紹介してみたい。
- 開発
- イベントレポート
- インディ開発
- イベント
- インタビュー