ボーンデジタルは書籍「3DCGアニメーション入門」を2020年10月中旬に発売する。 本書は,その書名どおり,3DCGでのアニメーション初心者に向けた入門書であり,物理的な挙動の基礎やキャラクターア…
毎年3月にサンフランシスコで開催されてきたゲーム開発者会議(GDC:GameDevelopersConference)は今年,8月にオンラインでの開催となった。これまでの実地開催イベントと比べればセ…
- テクノロジー
- 開発
- アート
- アニメーション系
- イベントレポート
- モーション作成
- 物理演算
- イベント
- Game_Developers_Conference
2020年6月11日,CRI・ミドルウェアは,家庭用パッケージゲーム開発時での同社ミドルウェア製品のライセンスを改め,初期費用を廃止するなどの改定を発表した。 これは主にインディーズゲームなどでの利…
- テクノロジー
- アート
- サウンド系
- アニメーション系
- ニュース
CRI・ミドルウェアは,同社のミドルウェア製品を知育・教育アプリ向けに初期費用無料で提供するプランを追加すると発表した。発売後は売り上げに応じた利用しやすい価格設定が適用されるという。 対象となるの…
- アート
- テクノロジー
- サウンド系
- アニメーション系
- 教育
- ニュース
フーモアは,2020年1月27日に書籍「Spineではじめる2Dアニメーション入門」を工学社から発売した。価格は1900円(税別)。 フーモアはグラフィックス系のゲーム用アセットの供給などを行ってい…
- アート
- テクノロジー
- アニメーション系
- グラフィックス系
- ニュース
- Books
2019年12月19日,CRI・ミドルウェアはグループ会社であるウェブテクノロジ製の2Dアニメーションツール「OPTPiXSpriteStudioProfessional」の新バージョンとなるVer…
- テクノロジー
- アート
- アニメーション系
- グラフィックス系
- ニュース
MasterpieceVRは,VR空間上で3Dコンテンツを作成できるツール群「MasterpieceStudio」を発表した。これらはモデリングツールの「MasterpieceCreator」および…
- テクノロジー
- アート
- グラフィックス系
- アニメーション系
- VR/AR
- オーサリング
- モーション作成
- ニュース
11月23日に福岡県で開催された「CEDEC+KYUSHU2019」。 ヨコオタロウ氏を招いて行われた基調講演は……残念ながら会場に入れなかった。同じく現地にいた西川善司と苦笑い。九州の人,朝から元…
- アート
- テクノロジー
- 開発
- 管理
- 企画
- アニメーション系
- その他
- イベントレポート
- シナリオ
- イベント
- CEDEC
2019年11月29日,CPI・ミドルウェアは,開発中だったリップシンク用のソフトを「CRIADXLipSync」として正式に発売した。 ADXLipSyncでは,与えた音声データに対して,機械学習…
- アート
- テクノロジー
- アニメーション系
- サウンド系
- ニュース
2019年11月25日,Live2Dの年次総合イベント「alive2019」が都内で開催された。 その基調講演でLive2Dの中条哲也氏は最初にLive2Dの普及状況について報告を行っていた。 教育…
- アート
- テクノロジー
- 開発
- アニメーション系
- グラフィックス系
- イベントレポート
- イベント
Live2Dは,Live2Dユーザーのための総合イベント「alive2019」を2019年11月25日に都内・ベルサール神田で開催することを発表した。 aliveは年1回のペースで開催されているli…
- アート
- テクノロジー
- グラフィックス系
- アニメーション系
- イベント
- ニュース
現在,絶賛劇場公開中の「HelloWorld」は「今住んでいる2027年の京都の町は,仮想世界である」と十年後の自分から宣告される主人公の少年が,ヒロインに襲い来る悲劇を回避するために奔走する,とい…
- アート
- テクノロジー
- 開発
- グラフィックス系
- ゲームエンジン
- アニメーション系
- イベントレポート
- イベント
- Unite
ウェブテクノロジは,同社のアニメーション制作ツールに個人クリエイター向けの「OPTPiXSpriteStudioPersonal」を追加した。 SpriteStudioPersonalは,年間売り上…
- アート
- テクノロジー
- アニメーション系
- グラフィックス系
- ニュース
2019年3月2日,マッチロック主催による「BISHAMONエフェクトコンテスト」の結果発表&授賞式が都内で行われた。同社名がマッチロックになる前から行われているコンテストだ。残念ながら諸々の事情で…
- テクノロジー
- アート
- グラフィックス系
- アニメーション系
- イベント
2018年12月3日,東京都・ベルサール秋葉原でLive2Dクリエイターのためのイベント「alive2018」が開催された。 その基調講演では,Live2D社長の中城哲也氏からLive2Dを巡る現状…
- アート
- テクノロジー
- 開発
- アニメーション系
- グラフィックス系
- イベントレポート
- イベント
2018年11月6日,Live2Dは同社の年次イベント「Live2DCreatorsConferencealive2018」の公式サイトを更新し,タイムスケジュールや講演の概要などの詳細情報を公開し…
- アート
- テクノロジー
- 開発
- アニメーション系
- グラフィックス系
- イベント
- ニュース
2018年10月14日,神奈川県・パシフィコ横浜で「UNREALFESTEAST2018」が開催された。 その中で,UE4の最新機能を紹介する,自称UE4エバンジェリスト系VTuber水瀬ツバキこと…
- テクノロジー
- 開発
- ゲームエンジン
- ハードウェア
- アニメーション系
- イベントレポート
- VR/AR
- イベント
2018年10月16日,Live2Dは同社のアニメーションシステム「Live2DEuclid」の販売・提供を中止することを発表した。ライセンス購入者には返金措置が取られる。 Live2Dは,1枚の絵…
- アート
- ビジネス
- アニメーション系
- グラフィックス系
- ニュース
2018年10月5日,Live2Dは,Live2D作品コンテスト「Live2DCreativeAwards2018」の公式サイトを更新した。 Live2DCreativeAwardsは,アニメーショ…
ウェブテクノロジは,アニメーションツール「OPTPiXSpriteStudio」の新バージョンとなるVer.6.2.1をリリースした。デフォーム機能などに対応したVer.6.2はすでにWindows…
2018年8月30日,Brushupはレビューツール「Brushuo」の3Dレビュー機能を正式公開した。 この機能では,3D制作で多用されるAutodeskのMayaで作成された3DモデルをWebブ…
- アート
- テクノロジー
- グラフィックス系
- アニメーション系
- 管理系
- ニュース
テレサイトデザイナー落合信人氏 2018年5月7〜9日の3日間,東京国際フォーラムで開催された「UniteTokyo2018」。その3日めに,ちょっと挑戦的なタイトルで行われたキャラクターのプロシージ…
- テクノロジー
- 開発
- アート
- アニメーション系
- イベントレポート
- イベント
- Unite
2018年3月28日,Live2Dとアニプレックスは,業務資本提携を行い,アニプレックスがLive2D株の過半数を取得したと発表した。同時に,両社によるLive2D技術を使った長編アニメーション制作…
2018年2月28日,CRI・ミドルウェアは,同社のゲーム開発用ミドルウェアで,ダウンロード専用タイトル向けの料金プランを発表した。 対象となるのは,音声ミドルウェアADX2,動画ミドルウェアSof…
- テクノロジー
- 開発
- アニメーション系
- サウンド系
- その他
- ニュース
最近のLive2Dシーンの中でとくに目立っているゲームに「デスティニーチャイルド」がある。今回のイベントのイメージキャラクターとしても採用されているくらいなのだが,デスティニーチャイルドの制作を行っ…
- アート
- 開発
- アニメーション系
- グラフィックス系
- イベントレポート
- イベント
Live2D代表取締役中城哲也氏 2017年12月4日,都内・秋葉原UDXでLive2DCreatorsConference「alive2017」が開催された。 イベントの冒頭では,Live2D代表取…
- アート
- 開発
- アニメーション系
- グラフィックス系
- イベントレポート
- イベント
2017年11月29日,ウェブテクノロジは,同社のアニメーションツール「OPTPiXSpriteStudio」Ver.6.0のMac版を発売した。 SpriteStudioVer.6は,従来からあっ…
Live2Dは2017年12月4日に都内・秋葉原UDXGallery&Next2でLive2Dの総合イベント「Live2DCreatorsConferencealive2017」を開催する。 ali…
- アニメーション系
- グラフィックス系
- イベント
- ニュース
2017年8月30日,神奈川県・パシフィコ横浜で日本最大のゲーム開発者会議「CEDEC2017」が開催された。ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンはCEDEC2017のプラチナスポンサーであり,開催初…
- テクノロジー
- アニメーション系
- 開発
- イベントレポート
- 映像制作
- イベント
- CEDEC
エムツーは,アニメーションエンジン「E-mote」の最新バージョンを公開した。 E-moteは2Dイラストにアニメーション処理を加えるツールで,描いた絵をそのままに動かすことができる。 ver.3.…
- テクノロジー
- アート
- 開発
- アニメーション系
- ニュース
2017年2月7日,ウェブテクノロジは,同社のアニメーション作成ツール「OPTPiX SpriteStudio 5」の最新版となるVer.5.8を無償アップデートで公開した。
- テクノロジー
- 開発
- アート
- アニメーション系
- ニュース
2016年12月2日,Live2DはLive2D Euclidのティザーサイトをオープンした。
- アート
- 開発
- アニメーション系
- グラフィックス系
- ニュース
2016年11月15日,CRI・ミドルウェアは,同社の動画再生ミドルウェア「Sofdec2 for VR」がフジテレビ制作のVR(仮想現実)アプリ「FODVR」に採用されたことを発表した。
- ビジネス
- テクノロジー
- アニメーション系
- VR/AR
- ニュース
2016年11月15日,ウェブテクノロジは,2Dスプライトアニメーションツール「OPTPiX SpriteStudio 5」の最終版となるVer.5.8を今冬リリースすることを発表した。
- アート
- テクノロジー
- 開発
- アニメーション系
- グラフィックス系
- ニュース
2016年11月9日,CRI・ミドルウェアは,PCブラウザゲーム用のサウンドミドルウェア「CRI ADX2 for ブラウザ」の提供を開始した。
- 開発
- テクノロジー
- サウンド系
- アニメーション系
- ニュース
DMM Gamesは,2016年10月13日に「DMM GAMES【cocos2d-x(JS)技術セミナー】」を開催する。セミナーではCocos2d-x(Cocos2d-JS)を使って,PCとスマートフォンでマルチプラットフォーム展開を行う際の技術的な情報や活用事例が紹介される模様だ。
- テクノロジー
- 開発
- グラフィックス系
- アニメーション系
- イベント
- ニュース
エムツーは,2016年9月15日より開催されている「東京ゲームショウ2016」のビジネスデーに,同社のアニメーション技術「E-mote」を使ったVRデモなどを展示する。
- テクノロジー
- 開発
- アート
- アニメーション系
- VR/AR
- イベント
- ニュース
- 東京ゲームショウ
CEDEC 2016最終日となる2016年8月26日,年末のAAAタイトルとして期待される「FINAL FANTASY XV」に搭載されるAIシステムの詳細にスポットを当てた講演「FINAL FANTASY XV におけるレベルメタAI制御システム」が行われた。
- テクノロジー
- 開発
- アニメーション系
- イベントレポート
- AI
- イベント
- CEDEC
Maya2017,3dsMax2017MayaLT2017,Stingray1.4配信元オートデスク配信日2016/07/27<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>オートデスク、May…
- 開発
- アート
- グラフィックス系
- アニメーション系
- ゲームエンジン
- モデリング
- 映像制作
- オーサリング
- VR/AR
- ニュース
- SIGGRAPH
2016年7月2日,Live2Dは同社のアニメーションツール&ミドルウェア「Live2D」クリエイターのための総合イベント「alive 2016」を都内で開催した。
- アート
- テクノロジー
- 開発
- グラフィックス系
- アニメーション系
- イベントレポート
- イベント
Live2Dは,2016年7月2日に日本工学院蒲田キャンパスで,Live2Dの総合イベント「alive 2016」を開催する。そこで展示されるLive2D EuclidによるVRデモの概要が判明した。
- アート
- テクノロジー
- 開発
- アニメーション系
- グラフィックス系
- VR/AR
- イベント
- ニュース
2016年5月23日,Game Tools & Middleware Forum(以下,GTMF)2016 運営委員会は,公式サイトにてGTMF2016の来場者事前受付を開始した。
- テクノロジー
- ビジネス
- 開発
- アート
- 管理
- 通信系
- 管理系
- サウンド系
- ゲームエンジン
- アニメーション系
- グラフィックス系
- イベント
- ニュース
- Game_Tools_&_Middleware_Forum(GTMF)